氷川省吾
「お風呂に入りたいの」
唐突に発せられた言葉に、食卓に着いていた5人の動きが止まった。皆の視線が、言葉の主である小川秋子に向けられる。秋子の視線は真剣そのものだった。長らく日光に当たっていないせいで陶磁器のように白くなっている肌と、切れ長の目の中で光る黒曜石のような瞳のコントラストが目を引く。そして今はその目が据わっていた。
「……秋さん。どうしたんです、いきなり?」
向かいに座っていた長池誠が口を開いた。この場にいる6人のうち、秋子と誠が日本人で、後は世界中のいろいろな国から集まっている。
「限界なのよ。風呂なしの生活は」
秋子はそう言って、箸で皿に乗っている魚の背骨をへし折った。今晩のメインディッシュであるティラピアのバジルトマトソース煮。トマトソースの中に残ったティラピアの骨が2つに分断された。
「いや、そういわれても……。ねえ、班長」
誠はそう言って、メンバーのリーダーを務めるジャック・アンドレの方を見た。フランスの生まれの伊達男で、年は秋子や誠らより15ほども上だ。
「タオルで体をふくときにお湯が使えるだけで十分だろう。半世紀前なんか、それさえできなかったんだから」
諭すように言うジャックの方を、秋子はじろりとにらみ、魚の頭をつまみ上げた。秋子にとって、年齢の違いは言うことを聞く理由にはならない。
「フランスなんか王宮にだってトイレも風呂も作らなかったでしょ。そんな国の人間ならそう思うかもしれないけど、日本人は違うのよ。入らないのが異常なのよ。500年前から毎日入るのが普通だったんだから」
そう言って魚の頭を口の中に放り込み、丸ごとかみ砕いて見せる。威勢の良い音が響いた。
「日本は陸軍が野外用風呂を装備しているんだったっけ? 軍艦にも風呂があったよ」
アレックス・ボーンが手の中でフォークを回しながら笑って見せた。アメリカ海軍で横須賀にいたことがあるせいで、その辺の事情はよく知っている。
「素敵じゃない。あったら私も入りたいわ」
香港から来たシアン・メイは肯定的にみている。彼女は地質と採掘の専門家だった。二人だけの女性メンバーの間には、奇妙な連帯感がある。
「そう、入りたいの。誠ちゃん、日本人ならわかるでしょ」
「そりゃあ、入れるなら入りたいけれど……」
ここではねぇ。話を振られた誠は、そう言いながら上を見た。ゆるくカーブを描いた白い天井。風呂がある世界はそこからさらに遠く、今のところは2億3000万㎞彼方にある。後1年たてば8000万㎞程度に近づくが、それでも遥か彼方だ。
「ここが火星だからって関係ない。私は風呂に入りたいの。それですべてなのよ」
2032年。人類はようやく火星に降り立った。
大気は地球の0.75%の気圧しかなく、ほとんど二酸化炭素ばかり。平均でマイナス50度未満の気温。40%しかない重力。表土には有毒な過塩素酸塩があるために、そのままでは植物どころか菌すらも育てられない。地磁気と大気が薄いせいで、宇宙からの放射線は遠慮なく降り注ぐ。
いくら資源があろうとも、地球に比べれば魅力的とは程遠い世界。しかしその程度の障害で、外の世界に進もうとする人間の本能は止められない。
20年の間に無人探査機と人工衛星と調査員を送り込んで場所を選ぶと、無人工場を次々と投下して人類が住む下準備を行わせた。
地球ではレールガンを利用したマスドライバーでロケットを使わずに軌道上に物資を送り届けられるようになり、軌道上で宇宙船を作って、そのまま荷物を火星や月にもっていくようになった。さらには核融合発電を完成させ、月からは燃料のヘリウム3を採掘しては、開発を進めるためのエネルギー源に変えた。
そうして火星に人が降り立ってから20年もすると、火星で1年以上過ごす記録が達成された。放射線を防ぐために地磁気が強い場所を選び、地面の中にシェルターのような造りの基地を立てて生活する。20世紀の南極観測基地よりも不自由だったが、それでも人間は我慢した。
1年間我慢ができるようになれば、次は長く住めるようになることを求める。地下から氷を採掘して水を確保し、大気中のメタンと二酸化炭素で燃料を作る。土と地下資源から材料を精錬し、3Dプリンターで部品や資材を作った。
それからまたもや20年ほどの努力を経て、火星での生活は21世紀初めの南極基地程度の贅沢が許されるようになった。水耕栽培で新鮮なトマトが食べられるし、魚を養殖することも可能になった。住処は基本的に地下ばかりだが、地上で過ごしても問題がない程度の線量の場所なら窓で外の景色が見れる生活が楽しめる。見えるのはどこもかしこも赤褐色の砂と岩だけだが、少なくとも空を見上げることは可能だ。
新たに開拓した場所の生活を豊かにしていくことは、人類が何度となく繰り返してきた工程だ。そして、新天地が開かれれば商売が始まる。それは火星でも変わらない。
誠らがいるこのプラントは、12年前から火星事業に参入したNUT社が建造した。エネルギー・化学・建設の分野で事業を行っている産業で、火星では主にメタン採取と精錬、建設事業を各国の宇宙開発局や他の民間企業から受託して行っている。火星のメタンは主に火山から放出されているので、採取用プラントはその近くに建設する。
とはいっても火星の開拓はまだ始まったばかり。基地を建設するのに適した“人気スポット”はそこそこの規模の基地が建設されるようになっているが、資源が採取できる地域はそうした基地の多いポイント(秋子曰く「都会」)から離れている。
結局、火星に初めて乗り込む前と同じように、無人工場を作って機械にやらせることになった。そして、工事現場には現場監督がいる。融通が利かないロボットの状態を把握して問題が起きた時に対処するクルーも同時に派遣されるのが標準的な手続きとなった。
そうしてジャックや誠ら6人のチームが主要基地からはるか離れた採掘現場へと送られ、風呂どころかシャワーもない生活を送っている。交代は火星の日数で100日区切り。かつて石油採掘産業において使われていた石油リグでの生活にも近い。
「手当がついて給料3割増しで、おまけにボーナス付きだから、少々不便なのは納得してるわよ。でもね、センター長は“生活は主要基地と変わらない”って言ったのよ。どこが? まともな給湯システムもないじゃない。あの人絶対ここで生活したことないか、地球でも碌に風呂にも入らない無神経かのどっちかだわ」
鼻息も荒く一気にまくしたて、皿に残ったソースをご飯にかけてかきこんでいく。
「ドクターはまた何かやるつもりですか?」
医療官のアントニオ・コンテが聞いた。栄養士の資格も持っており、食事の用意は彼の役目になっている。今日の料理も彼の手によるものだった。そんな料理人で医者である男は、常に秋子をドクターと呼ぶ。
秋子はドクターだが医者ではない。PhD――博士号の方のドクターだ。20代前半の時点で水産学と作物学の分野で博士課程を修了して、それ以外の分野にも“趣味”で論文を投稿している。
火星での役割は魚の養殖と植物の栽培における水の管理だ。彼女の貢献によって、火星での食生活は幾分か向上している。小規模ユニット居住地でティラピアのバジルトマトソースが食べられるのは彼女のおかげだ。これからの宇宙開発において火星以遠の場所へクルーを派遣する際に、小規模な施設でいかにして食糧生産を維持するのかという観点でも、彼女が行う仕事は注目を集めている。
そうした大きな視点抜きでも、乏しい飯に苦しめられてきたクルーと、彼らの腹を満たすために努力するアントニオのような食事係にとって、食材の生産に一役買っている秋子は尊い存在としてあがめられている。
そして同時に、彼女は相当な変人として知られている。思い立ったら行動に移し、躊躇というものを全く知らない女。それが彼女と仕事なりプライベートなりの付き合いがある人間が抱く感想だった。
ある時は柳川鍋が食べたいと言い出し、実験用のドジョウを食用に養殖しようとした。生理学研究施設のスタッフを言いくるめてドジョウを手に入れた秋子は養殖に成功した。ただし、火星では粉末鶏卵こそあるものの、ゴボウがまだ手に入らないことに気付いたために、ドジョウを鍋にする計画は凍結となっている。実験動物がうまく増えたことで研究スタッフは喜んだが、彼らはそれが食べるために増やされたことはまだ知らない。
またある時はお気に入りの耳かきを地球に忘れてきたと騒ぎ、自分でデザインして図面を書き起こした耳かきを3Dプリンターで作成した。金属製のものと、カーボン製の物をそれぞれ1セット。その際に、手書きのデザインと図面をプリンターに入力する3Dモデルする役目を押し付けられたのが誠だった。
別の時には味噌煮を食べたいと言って、人の体に付着している菌からコウジカビを単離し、自分が栽培を担当していた大豆と合わせて味噌を作った。かくして作られた「火星味噌」により、火星で食べられる料理のバリエーションはまた増えた。
ただし、誠はその味噌を食べる気にはあまりなれない。コウジカビの採取元が、秋子の足の裏だと知っているから。
卓越した頭脳と行動力を無駄遣いして欲望を叶えてきた秋子の次なる野望が風呂だった。
「まあ水はあるけど、風呂に使えるほどのお湯は用意できないだろうな。それにバスタブもないだろう?」
施設のエネルギー管理を担当しているジャックが困ったように言った。水は地下の氷を採掘し、可能な限りろ過を行って再利用している。施設の電力は採掘したメタンを燃料として使う溶融炭酸塩燃料電池から得ている。反応に必要な酸素は地表の酸化鉄を還元するときに出る副産物だ。作られた電力の大半は採掘機械のために回され、人間が自由に使える分は多くない。
氷を採掘して、燃料電池から出る余分な熱を使えばお湯は作れるが、給湯システムはない。そしてバスタブに使えそうなものもない。
「ハッハー、その程度の障害で日本人の風呂への欲望が止められるもんですかい。もうアイデアはあるわよ。ここで風呂と言い出したのは宣言よ。やってやるわ」
誇らしげに言って、秋子は空になった茶碗に茶を注いで飲み干した。それを見ながら、誠は彼女のわがままに付き合わされるのが自分だろうということを薄々感じていた。少なくとも、柳川鍋、耳かき、味噌煮、そして風呂のことをわかるクルーは、今のところ誠しかいない。
コメント